特別資格サポート制度「A制度」とは

学内成績の優秀な2年次、3年次の学生を対象に、学外提携校で難関資格取得をめざす制度です。

特別資格サポート制度「A制度」

概要

  • 学外提携校で本学学生のみ※1を対象とする受講料※2での受講が可能です。
  • A制度の利用者は、受講料から大学助成金を差し引いた「特別受講料」で受講できます。
  • 「特別受講料」が適用される条件として、学内での選抜試験で合格基準を満たすことに加えて、達成度(80%の出席率等)が必要です。基準に満たない場合は、大学助成金を返還することになります。
  • 入門講座や基礎講座という名称の講座は、合格を目指すために上級講座での継続学習が必要です。対策講座という名称の講座は、上級講座のない完結型の講座です。
  • 在学中に本学が定める資格を取得、または試験に合格した場合は褒賞する制度があります。
  1. ※1申込締切日時点で「通算GPAが3.0以上」あるいは「学科内成績順位が申込締切日時点で在籍者の20%以内」であること。
  2. ※2一般価格とは異なります。

対象講座(7講座)

行政書士対策講座

業務内容

依頼人の代理人として契約書などを作成したり、事業開始時に必要なビジネスライセンス(許認可)取得手続きを代理したりすることを職務としています。「街の法律家」として活躍の場が一層広がっている資格です。

講座内容

初めて行政書士の勉強する人が効率よく学習を進めて本試験に臨めるよう対応しています。「基礎講義」で知識をインプットし、「科目別答練」「実力完成答練」「総合答練」「直前答練」「公開模擬試験」でアウトプットの練習をします。

中小企業診断士対策講座

業務内容

企業の経営資源に関する横断的な知識を活かして問題を掘り起こし、診断・助言・改善策の実施を行います。企業内診断士と、起業してコンサルティング業務を行う独立診断士に分けられます。社会人として有効な知識を幅広く身に付けることができ、業界を問わず企業から注目されている資格です。

講座内容

1次・2次試験にストレート合格するために必要な講義と問題演習が全て含まれたコースです。2次試験対策で慌てないように、早い段階から2次試験を意識した講義を組み入れています。

通関士対策講座

業務内容

輸出入貨物を税関に通す際に、申告から許可を得るまでの一連の手続きを行う専門家です。「通関書類の審査・記名・押印」は通関士の独占業務とされています。主な活躍の場として、商社や物流系企業、メーカーがあります。

講座内容

基本講義で基礎知識を習得した後、応用力の問われる通関実務を重点的に学習するカリキュラムです。

公認会計士基礎講座※2年生対象

業務内容

公認会計士は、主に上場企業の作成した財務諸表等の監査を独占業務としています。また、専門知識が高いため、会計・コンサルティング・税務のプロフェッショナルとして、さまざまなビジネス領域でその活躍を期待されています。主な活躍の場は監査法人・会計事務所・金融機関等です。

講座内容

短答式・論文式の両方の対策を2年間かけて学習する新制度2年本科生。その前半15ヶ月【入門・基礎期】を学習します。簿記3級の知識を持っているとスムーズに学習が始められます。

税理士(2科目合格)対策講座

業務内容

税務業務を独占としており、また高い専門知識を活用して中小企業などの幅広いコンサルティングを行います。約8割が独立開業しています。

講座内容

税理士試験では5科目に合格する必要があります。そのうち、必須科目の簿記論と財務諸表論の2科目について、約14ヶ月で学習する講座です。簿記3級の知識を持っている方はよりスムーズに学習を始められます。

日商簿記1級対策講座

業務内容

大学で専門に学ぶ程度の商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算を習得し、財務諸表規則や企業会計に関する法規を踏まえて、経営管理や経営分析ができるレベルをめざします。主な活躍の場としては、企業の経理担当や会計事務所等があります。

講座内容

日商簿記2級合格者を対象とした講座です。週2回ペースで講義を受講し、1年かけて1級の合格を目指します。

宅地建物取引士資格試験講座(総合コース)

業務内容

公正な不動産取引を遂行する専門家です。不動産業界や金融業界など広範囲で活躍が可能です。不動産取引時の権利関係・重要事項の説明などは有資格者のみ可能です。不動産業の事業所には5人に1人の割合で有資格者の設置が義務付けられており、ニーズの高い資格です。

講座内容

難易度が高い国家資格で、多くの法律知識が問われる試験のため、様々な法律の習得が必要です。難しい内容をわかりやすく学べ、答練を繰り返し、短期間で合格を目指します。

学外提携校(窓口)・開催場所・特別受講料は資料をご覧ください。

【資料】 「A制度」実施講座一覧(PDF)

キャリアセンター

  • 【電話番号】0742-48-9688
    (キャリアセンター直通)
  • 【Mail】career@jimu.tezukayama-u.ac.jp
  • 【受付時間】平日10:00~17:00
  • 【東生駒キャンパス】9号館2F
  • 【学園前キャンパス】16号館2F